仙台市内と近郊には、いくつかスーパー銭湯タイプの日帰り温泉施設があるが、その中で唯一源泉かけ流しの浴槽を備えているのが、とみや湯ったり苑。こちら、近隣のスーパー銭湯の中でも風呂の種類の多さがぴか一で、様々なお風呂を楽しむことができるため、子連れにもおすすめの温泉だ。
とみや湯ったり苑は、仙台市のお隣、富谷市にあるが、地下鉄南北線「泉中央」駅からバスで15分ほどと、ほぼ仙台と言っても良いエリア。車なら仙台の中心部から30分程度、公共の交通機関なら、40分~50分でアクセス可能なのが嬉しい。
「こんなところに、温泉が?」と思われるような、環状型に区画整理された閑静な住宅街の一角に湯ったり苑はある。週末の15時過ぎに、家族で訪れたところ、200台が収容可能な駐車場には、そこそこ車が駐車されていた。
ゆったりとした作りで人の多さが気にならない
「おお、広いねー!」
受付を済ませ中に入ると、まず、広々とした食事処がある。休憩だけでも利用可なため、お風呂上がりのお客さんたちがのんびりとくつろいでいた。
食事処の脇の廊下へ足を進めると、いよいよ浴場だ。
脱衣所に所狭しと並ぶロッカーの数を見ると、ピーク時は結構混雑することが良そうされた。しかし、ロッカーの数に比べると洗面台が少ないのが、ちょっぴり難かもしれない。
多彩なお風呂が自慢
とみや湯ったり苑は、とにかくお風呂の数が多い。内風呂9種、露天風呂6種、そしてサウナは2種類と多彩。なお、お風呂のすべてが温泉ではなく、一部はただのお湯と思われる。
内風呂は、ジェットバス系の浴槽が多く、一番大きな浴槽のとみやの湯(温泉)/ぬる湯/ジェットバス/リラクゼーションバス/スーパージェットバス/シェイプアップバス/座マッサージ/冷水風呂/腰かけ湯 がある。
体を流し、入り口に一番近い場所にあったジェットバスから、順番に入ってみる。肩や腰などをジェットバスでほぐしてから、一番奥にある温泉に浸かる。
温泉だけのお風呂もいいけれど、ジェットバスはジェットバスの気持ちよさがある。スーパー銭湯タイプの日帰り温泉は、両方を楽しめるのがいい。
なお、温泉以外のお風呂は、少々塩素がきつめで、浴室に入った時に、塩素臭が少々鼻についたが、温泉の浴槽はあまり塩素臭は感じられなかった。
露天風呂は、屋根付きの桧の湯/一人でまったりお風呂を楽しめる壺湯/しっぽりとした雰囲気の洞窟風呂(温泉)/洞窟風呂から続く空が仰げる岩風呂(温泉)/寝転んで温泉に浸かれる寝転び湯/ぼつぼつとした石の上を歩き足裏を刺激しながら足元だけ温泉につかる足踏み湯がある。壺湯は週末にイベント湯になるようで、訪れた日は赤ワイン風呂になっていた。
お風呂の種類が多いこともあり、露天風呂のスペースが広く開放的。
「いしや~きいも~」
住宅街の真ん中にあることもあり、露天風呂に浸かっていると、どこからか石焼き芋屋の声が聞こえてきた。そんな雰囲気もまたのどかで良かった。
仙台では珍しい高張性温泉
こちらのスーパー銭湯、温泉が源泉かけ流しなだけではない。仙台では珍しい、高張性の温泉だ。仙台近郊で高張性温泉は、ここ湯ったり苑と泉区にある竜泉寺の湯だけだ。
温泉の主流は、低張性温泉なので、湯ったり苑の泉質が良いことがこのことからもわかる。
高張性、低張性の違いは、体への浸透率。高張性は、温泉成分の濃度が高いため、体への浸透率が高いということ。そのため、湯ったり苑は、医学的に治療効果がある療養泉とされているようだ。
しかし、温泉成分の体への浸透率が高いということは、反面、湯あたりしやすいということでもあるので、長湯には気を付けたい。その点、湯ったり苑は、お風呂の種類が多いため、出たり入ったりを繰り返しやすく、湯あたり防止にも一役買っているかもしれない。
なお泉質は、ナトリウムーカルシウムー塩化物泉 高張性弱アルカリ性高温泉。
お湯は無色透明でさらっとしている。湯温はやや熱め。露天風呂よりも内湯の方が、塩分感を感じた。内湯の方が加水が少ないのかもしれない。
スーパー銭湯の中では、泉質が良い方なので、スーパー銭湯も温泉も楽しみたい人にはお勧めの温泉。
とみや湯ったり苑日帰り温泉情報
営業時間 | 10時~23時(受付22時半まで) |
料金 | 平日 大人670円/子供340円 土日祝 大人770円/子供390円 |
電話 | 022-348-3726 |
住所 | 宮城県富谷市成田1-4-1(新富谷ガーデンシティ内) |
HP | とみや湯ったり苑 |
map |
湯ったり苑に来たら併せて寄りたい産直のお店
湯ったり苑の道路を挟んで向かい側にある、産直のお店『ファーマーズマーケット元気くん市場』。せっかく湯ったり苑まで出向いたのであれば、ぜひこちらの産直にも足を運んでもらいたい。
JAが母体の産直だが、スーパーに置いてないような珍しい野菜を扱っていたりと、種類が豊富。もちろんお値段も手ごろだ。加工品の取り扱いは少なく、野菜メインのお店なので、お土産というよりは普段の買い物感覚で寄るのがおすすめだ。
ファーマーズマーケット元気くん市場
営業時間:10時半~18時半
休業日:年末年始のみ
住所:宮城県黒川郡富谷町成田3丁目15‐10
電話:022-348-3130